iTunesクラシックで知ったヘレヴェッヘ、ノリントン、サヴァール

iTunesとの出会いがクラシック音楽趣味の再燃となった。

とはいうものの、私のクラシック音楽はブルックナーに偏っている。

ヴァントやチェリビダッケを知ったのも、ここ数年である。

お気に入り指揮者、ヘレヴェッヘ、ノリントン、サヴァール

下記は、学生時代ではなく、iTunes時代に知った指揮者である。

特にブルックナーのコレクションではまっていった。

ドホナーニやギーレンは、精緻で構築的な演奏のようで、ブルックナーの交響曲が巨大な建築物のようにあらわしている。

ヤングやズヴェーデンも、ブルックナー指揮者というところか…

指揮者名前買い
Bertini, Gary (1927-2005) 
Chailly, Riccardo (1953- )
Dohnányi (Dohnanyi), Christoph von (1929- )
Eschenbach, Christoph (1940- )
Gardiner, John Eliot (1943- ) 
Gielen, Michael (1927- )
Harnoncourt, Nikolaus (1929- ) 
Herreweghe, Philippe (1947- )
Manze, Andrew (1965- )
Norrington, Roger (1934- )
Rattle, Simon (1955- ) 
Savall, Jordi (1941- )
Sinopoli, Giuseppe (1946-2001)
Young, Simone (1961- )
Zweden, Jaap Van (1960- )

ヘレヴェッヘとサヴァールは、バッハ・コレクションで知った。

カール・リヒター(Richter, Karl 1926-1981)などが作り上げたバッハの世界を、完全にひっくり返している様がすばらしい。

このヘレヴェッヘやサヴァールを含め、結局、ノリントンを筆頭に、アーノンクールやガーディナー、マンゼなどは、ピリオド奏法への傾斜を意味しているだろう。

私のクラシック音楽趣味は、学生時代とiTunes時代に分かれるが、最近のiTunes時代では、趣味道楽も極まりながらピリオド楽器・ピリオド奏法へのめり込んでいるところは、自分でも褒めてやりたいところである。

つまり、鑑賞者としても、それなりに深く入り、それなりに成長したということだ。

«
»